HOME消防車作業車ラインナップ消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車 インテグレートワン

消防車 作業車

消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車 インテグレートワン

3台の機能を1台に集約

消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車 インテグレートワン

※掲載の写真にはオプション装備品を含んでいます。
※実物と異なることがございます。

インテグレートワンは、大型高所放水車・大型化学車・泡原液搬送車の3台の機能を1台に集約した消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車です。
車両ごとの接続が不要なため、早期に、そして少人数で迅速に消火活動を開始することができます。

3点セットから 消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車 の時代へ

1976(昭和51)年、過去の教訓を踏まえ、石油コンビナートなどで発生する大規模危険物災害から国民を保護するため、石油コンビナート災害防止法が施行されました。
防災資機材等の進化と時代の変化に応じて法改正が進められ、当初は3台の備え付けが必要だった消防車(3点セット)は、現在は1台で3役をこなす「消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車」での運用が可能となりました。

3台の備え付けが義務化

1960年代から70年代にかけて、危険物や高圧ガスが大量に集積する石油コンビナート等での事故が複数発生したことを受けて、総合的な防災体制の確立を図るために1976年12月に石油コンビナート等災害防止法が制定され、危険物等を扱う特定事業者が3点セット*を配備することが義務付けられました。
*3点セット…大型高所放水車・化学車・泡原液搬送車

2台での運用が可能に

2006年に石油コンビナート等災害防止法施行令の一部改正により、従来の3点セットによる運用から、高所放水車に化学車の機能を持たせた大型化学高所放水車と泡原液搬送車の運用(2点セット)が可能となりました。

1台での運用が可能に

2023年、施行令が改正され、これら消防車の機能を1台の消防車に集約した消火薬剤タンク付き大型化学高所放水車の備え付けが可能となり、2024年には、石油コンビナート等における特定防災施設等及び防災組織等に関する省令が改正され、インテグレートワンは3名*で運用できることになりました。
*3名…機関員1人+ホース延長及びノズル保持要員2人=計3人

特徴

① 迅速な消火活動の開始が可能

  • 3点セットまたは2点セットの場合、他の車との物理的な接続を行わなければ活動開始できません。しかし、インテグレートワンならば、1台に3点セットまたは2点セットの性能を集約しているので、物理的な接続なしに、素早く消火活動を開始することができます。

② 省力化を実現

  • インテグレートワンならば3名で運用できます。最小限の人員での消防活動が可能です。

③ 大量放水・長い射程

  • 6,200L/minの放水が可能。消火性能を上げるとともに、消火時間の短縮にも寄与します。
  • 放水の射程が従来より向上したことにより、隊員の安全も守ります。

④ 既存車両の代替としても使用可

  • インテグレートワンを既存の高所放水車へ接続することで、化学車+泡原液搬送車の代わりとして使用できます。

仕様・スペック

ポンプ性能 A-1級ポンプ
最大地上高 約24m
塔上放水量 6,200L/min(有圧水0.55MPa時)
有効射程 約80m
最大射程 約100m
薬液タンク容量 5,800L(PP製)
ベース車両 日野 プロフィアシリーズ FWシャシ
全長 11,100㎜(ホースカー含む)
全高 3,400㎜
全幅 2,495㎜
車両総重量 25,000kg未満
省力化装備品
(オプション)
①自動化システム ②ホースカー ③携帯無線機
④低反動ノズル ⑤遠隔操作装置
 

ページの先頭に戻る